基本理念

やさしく
私たちは、利用者の皆様と共に生活させて頂く事を慶びと感じ、尊敬の気持ちを持って、いつも笑顔でやさしく支援していきます。
ゆったり
ゆったり、落ち着いた雰囲気の中で、利用者お一人お一人の時間の流れを大切にし、生きる力を最大限に活かせるように支援します。
よりそって
「慶成会」で暮らす人、集う人、支える人(利用者、家族、地域、職員)すべての人と、共に寄り添い支えあって、生活していきます。 以上の基本理念および基本方針を実行して、慶成会のあらゆる事業所の介護サービスの品質の有用性を継続的に改善していきます。
経営理念
 | | サービスの提供を受ける全てのお年寄り並びに家族が安心し、そして満足が得られることを第一の目標とします。そして全ての活動の原点をここに置きます。 | 
|  | | 常に、業務の改善に努め、目標の達成のための障害となる仕組みを排除し、その解決を通してサービスの向上をはかります。 |  |  | | 多様な全ての職員に、持てる能力を最大限に実現する機会と、目標達成のための問題を解決し、訓練の場を提供します。
|  |  | | 利用者、家族、職員そしてこの業務に関する関係者の全てが満足を得られるように、そしてより良いパートナーシップを築くように努めます。
|  |  | | 利用者の満足は元より、地元で暮らす年齢を超えた人々と親しく交流ができ、地域の人々から愛され、必要とされる施設であり、法人となるように努めます。
|
| |  |
健康経営への取り組み
健康経営の宣言
社会福祉法人慶成会では、福祉・保育・医療が連携した村「ヴィラージュ」構想を中心に、地域でワンストップサービスを展開しています。
そのためには、職員一人一人がより良いサービスを提供できるよう心身ともに健康であり続け、その能力を最大限発揮できるような環境づくりが法人の使命と考えます。浜松市や健康保険協会と協力しつつ、健康経営の取り組みを推進していくことを宣言致します。
2021年8月 社会福祉法人 慶成会 理事長 小澤 優
健康経営の推進体制
経営トップである理事長を中心に、事業部部長、各事業所管理者、人事・総務担当者を健康経営の推進メンバーとして情報共有を図り、職員の健康維持や増進への活動を進めて参ります。
健康経営の重点課題
対人援助が業務の中心であり、日々職員は心の安定化に努める必要があります。
・メンタルヘルス / 体調不良の早期発見と予防、また相談しやすい環境の整備
・適正な働き方 / 超過業務の削減による労働時間の適正化を図ることで、職員のモチベーションがアップし業務の生産性向上に結び付く
2015年国際サミットで採択された国際社会共通の目標であるSDGsについて、慶成会では「社会福祉法人慶成会 SDGs 宣言」を掲げました。SDGsに掲げている17のゴールでは、慶成会が行っている活動と同じ方向性を目指すものも多く、「地域社会の発展」「人材育成」「職場品質」「地域貢献」を4つの核として捉えました。
地域で起こっている問題や課題など全体像を把握し、既に取り組んでいる活動を含め持続可能な社会に向けた取り組みを推進して参ります。
地域で福祉を必要としている方に心を込めたサービスを提供します。また、PETボトルキャップ収集活動を通して世界の子どもたちのワクチン接種に貢献します。 【活動内容】地域包括支援センター、PETボトルキャップ・使用済み切手等の収集活動、地域のコミュニティカフェ、子供食堂 |
福祉村づくりを目標と掲げ、「生き難さを感じている方々が安心して暮らせる地域」づくりを目指します。予防接種や医療相談を行い地域の人々の健康的な生活を支援し、安心できる介護福祉サービスを提供します。 【活動内容】在宅介護・施設サービス、保育園、診療所 |
定期的な研修の開催や資格取得を促すことで職員のスキルアップを支援し、より質の高いサービスの向上を目指します。また、提携学校から実習生の受け入れや近隣小中学生の職場体験の場を設け、福祉に興味を持ってもらう活動を行います。 【活動内容】職員の資格取得の支援、新人・フォローアップ研修、ネット動画オンライン研修の導入、実習生の受け入れ、介護の仕事体験受入れ |
男・女・LGBT・高齢者・障害者が平等に活躍できる法人を目指して事業活動を行います。 【活動内容】育児・介護休業制度、障害者雇用促進 |
電気・ガス・水道、その他エネルギー使用量を削減する活動を進めていきます。5S活動を通して無駄を省き職場の品質を維持します。 【活動内容】5S活動・オストメイト対応トイレの設置、全ての建物に手洗い自動センサー設置、アメーバ経営の導入、LED化を促進 |
多様な人材を確保し、新たなサービスの創造を促して参ります。また、地域向けのサークル活動を通して健康増進に努め、演奏会を開催します。 【活動内容】外国人職員の雇用、地域向けの和太鼓サークル活動、夏・秋祭りの企画、健康経営の推進 |